【11月定例研究会】中国は資本主義か社会主義か2023年11月25日(土) 午後2時~午後5時 高槻市立生涯学習センター第3会議室 https://www.takatsuki-bsj.jp/syougaic/ 報告 新開純也(ルネサンス研究所・運営委員) 資料代:500円...
【シンポジウム】若者たちはどのようにして政治に参加するのか-2015年安保、SEALDsが示したもの-第17回 反戦・反貧困・反差別共同行動 in京都プレ企画 9月23日(土) 午後1時半 開会 京都教育文化センター103号室 http://kyoto-kyobun.jp/ 主催 ルネサンス研究所・関西研究会/反戦・反貧困・反差別共同行動 /NPO法人...
21世紀における新たな運動を解釈するための「革命」概念のアップデート:ハート=ネグリ『アセンブリ』を手掛かりに報告 後藤元(ルネサンス研究所運営委員) 2023年8月26日 我々は、2017年に「論争への参加を呼び掛ける」という声明を公表し、次のような課題を示した。「こうした状況の要因の一つとして左翼の政治的構想力の喪失がある。21 世紀の資本主義は、19 世紀の資本主義、20...
維新の伸長をどう考えるか2023年6月3日(土) 講師 村澤真保呂(龍谷大学教授) 前川真行(大阪公立大学教授) 4月の統一地方選挙では、維新の会が大阪で圧勝、関西や全国で大きく伸長し、「一人勝ち」となった。いまや維新が自公政権への批判の受け皿となった感がある。京都でも各地域で議席を伸ばしており、...
住民による安全保障を考える~安全共同体とグローバル市民社会~報告 茂木 康(ルネサンス研究所・関西研究会運営委員) 2023年5月27日(土) ロシアのウクライナ侵攻は、第三次世界大戦を引き起こすことになるのだろうか。そうならないという確証はない。少なくとも、各国がウクライナ侵攻を防ぐことができなかった従来どおりの安全保障政策をとり...
迷走する日本外交への抗いのために 陣地戦のあたらしい理論による非戦・非核の運動方針確立のために2023年1月21日 報告 境 毅(ルネサンス研究所・関西研究会運営委員) はじめに 告知文では陣地戦のあたらしい理論について問題提起する予定でした。 しかし年末に防衛三文書改訂を閣議決定した後、今年に入って、岸田首相はG7国を歴訪し、5月の被爆地広島でのサミットの打ち合わ...
資本主義のあとにくるものーナショナリズムは超えられるかー的場昭弘(哲学者・経済学者/神奈川大学教授) 2022年12月3日 資本主義のこれから 2022年の現在、いまだに資本主義が続いています。しかし、先進資本主義社会では、中間層の没落など、経済格差の問題が出現し、資本主義の将来に不安を感じる人びとが増えてきています。/また、こ...
日本と欧米の労働社会の比較と現在的課題 2022年11月5日 報告 斎藤隆雄(ルネサンス研究所・関西研究会運営委員) 労働者階級はどこにいる? 1970年代に日本の階級闘争が終焉して以降、日本で労働者階級と呼ばれる集団が社会的にも政治的にも登場したことがない。これは何故なのか。...