【講演・討論集会】維新の伸長をどう考えるか2023年6月3日(土)午後6時~午後8時半 ひと・まち交流館 京都 第4会議室 http://www.hitomachi-kyoto.jp/ 講師 村澤真保呂さん(龍谷大学教授) 前川真行さん(大阪公立大学大学院教授) 資料代 700円...
【5月定例研究会】住民による安全保障を考える~安全共同体とグローバル市民社会~報告 茂木 康(ルネサンス研究所・関西研究会運営委員) 2023年5月27日(土)午後2時~午後5時 高槻市立生涯学習センター 第1会議室 https://www.takatsuki-bsj.jp/syougaic/ ※Zoomによるオンライン参加も可能です。...
迷走する日本外交への抗いのために 陣地戦のあたらしい理論による非戦・非核の運動方針確立のために2023年1月21日 報告 境 毅(ルネサンス研究所・関西研究会運営委員) はじめに 告知文では陣地戦のあたらしい理論について問題提起する予定でした。 しかし年末に防衛三文書改訂を閣議決定した後、今年に入って、岸田首相はG7国を歴訪し、5月の被爆地広島でのサミットの打ち合わ...
資本主義のあとにくるものーナショナリズムは超えられるかー的場昭弘(哲学者・経済学者/神奈川大学教授) 2022年12月3日 資本主義のこれから 2022年の現在、いまだに資本主義が続いています。しかし、先進資本主義社会では、中間層の没落など、経済格差の問題が出現し、資本主義の将来に不安を感じる人びとが増えてきています。/また、こ...
日本と欧米の労働社会の比較と現在的課題 2022年11月5日 報告 斎藤隆雄(ルネサンス研究所・関西研究会運営委員) 労働者階級はどこにいる? 1970年代に日本の階級闘争が終焉して以降、日本で労働者階級と呼ばれる集団が社会的にも政治的にも登場したことがない。これは何故なのか。...
アナキストと戦争 ウクラナイ戦争に対するアナキスト文献の解題2022年9月11日 報告 新山 力 2022年2月24日のロシア軍ウクライナ全面侵攻と国家間戦争の勃発に対する、ウクライナ、ロシア、ベラルーシのアナキスト・グループの議論と見解を公表された声明やポジション・ペーパーからの報告。
社会的連帯経済の可能性 「お金」ではなく「人」を中心とする経済へ2022年8月27日 松田 舞(ミュニシパリズム京都 社会的連帯経済部会調整委員) 社会的連帯経済は、世界のあちこちで、草の根的住民運動として始まりました。資本主義・新自由主義経済が引き起こしてきた様々な矛盾――富の集中と格差拡大、労働疎外、「弱者」切り捨てや差別など―...
市場をとらえ返す ― グレーバーの『負債論』を手掛かりに報告 後藤 元(ルネサンス研究所・関西運営委員) 20世紀の社会主義の実験は、生産手段を国有化し、物やサービスの生産・分配を国家が上から統制しようという試みであったが、失敗に終わった。論理的には、その対極として構想しうるのが、全員参加の直接民主主義による下からの合意形成-7...